なぜ今、シニア向け情報誌なのか?
日本は2025年、65歳以上人口が3,680万9,376人に達し、総人口の29.56%を占める“超高齢社会”へ突入します。
特に「前期高齢者(65~74歳)」は1,615万人(人口比13%)。天草市では13,100人超がこの層に該当し、要支援・要介護者も含めると約4,660人が在宅生活を送りながら支援を必要としています(厚労省・熊本県統計より推計)。
さらに、2040年には全世帯の4割が高齢単身世帯になると予測されており、「見守り」「介護予防」「家事代行」など、生活支援サービスの需要は急増しています。
天草市の65歳以上人口は、2024年3月時点で約30,981人です。これは、天草市全体の人口の約42.6%を占めています。
このような背景から、在宅高齢者やその家族が必要とするサービスに直接リーチできる媒体が求められています。
実際、熊本県では『くまもとたより』が地域の高齢者支援の一翼を担っています。
経済産業省の『介護サービス基盤整備等に関する調査研究』(2021年)では、今後の地域を支えるうえで「介護保険外サービス(自費・民間サービス)」の役割が重要になると指摘されています。
具体的には、高齢者の生活支援や社会参加、買い物支援、住環境改善など多様なニーズに対して、柔軟かつ迅速に対応できる“公助+共助+自助”の仕組みづくりが求められています。
2025年を境に、地域での保険外サービス活用の推進が本格化することから、それらのサービスを地域住民に認知してもらう媒体=情報発信の場が極めて重要です。
(出典:https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/csbaseturitu.html)
情報誌「シニアライフ」とは?
名称 | 在宅支援情報誌『シニアライフ』 |
発行エリア | 熊本県天草市全域 |
想定読者 | 65歳以上の在宅高齢者・その家族・ケアマネ・医療福祉関係者 |
発行形態 | 年2回(春夏号・秋冬号)/A4・フルカラー24P/3,500部 |
配布先 | 包括支援センター、病院・クリニック、高齢者施設、デイサービス、地域交流拠点、認知症カフェなど |